ゆかり飲み
私の地元のゆかり飲みやってるかな
私の地元のゆかり飲みやってるかな
信州4エリア、小豆島、南部町、飛騨高山、備後、上田市…
地域の産品がつまった【地元のギフト】は、それぞれの地域産品が旬の時期に届くカタログギフト。
「大好きな地元を、大切な人たちにもっと知って欲しい。」
と、地元での結婚式を決めた方にも引出物としてお選びいただきました。嬉しい!
しあわせに満ち溢れた式の様子と、おふたりの上田への愛をお伝えします。
生まれ育った大好きな地元、信州・上田市。
友人に美味しいもの、あたたかい人、素敵な場所を伝えたい。
今回、お話を伺ったのはこちらのおふたり。
長野県上田市出身の矢島千紗子さん、千葉県流山市出身の青木宙也さんご夫妻。
東京在住のおふたりですが、千紗子さんの地元である上田市にて挙式。結婚式の引出物として【上田市のギフト】をお使いいただきました。
なぜ上田市で結婚式を?
千紗子:上田市の「信州国際音楽村」を会場に決めるまで、すっごく時間がかかりました。
宙也:アクセスは良くないし、東京から友だちを連れてくるのは大変だし…結局何が決め手だったんだろう?
千紗子:東京や、鎌倉、軽井沢、長野市と本当にたくさんの式場を見たけれど、どこも「ここじゃなきゃダメ」っていう理由がみつからなかったんです。だけど、上田には「ここじゃなきゃいけない理由」がちゃんとあった。自分が育ってきた場所、ここで結婚式をする意味があるって思った瞬間、急に腑に落ちたというか。
宙也:そうですね。僕は自分の地元に対する愛着がそれほど強くなくて、出身地を聞かれると「千葉県柏市です」って隣町を言っちゃうくらいなんだけど…
千紗子:笑い
宙也:でも、千紗子は上田の話をするときや、上田に帰ってくるときすごく嬉しそうでしょ。そういう姿から、地元への愛着をものすごく感じていたのです。だから人生で一度きりの結婚式で、そういう想いを体現できるのもいいかなって思って。出身地の上田市を一望できる小高い丘。ここで結婚式をする理由がすごく明確にあったんです。
地元のギフトはどこで知ったんですか?
宙也:上田市のハナラボ(コワーキングスペース)で見かけて「結婚式でこういうのが使えたら良いよね」って。
千紗子:結婚式に込めたい想いとギフトのテーマがぴったりで。
宙也:選べる商品もよくあるお皿とか花瓶とかじゃなくて、作っている人の顔が分かる、地元で育てられた野菜や加工品。その温度感というか、人のぬくもりが結婚式のコンセプトに合っていると思ったんです。